トピックス

トピックス TOPICS

  • TOP
  • トピックス
  • 結婚に必要な貯金額は?平均貯金額や結婚準備費用の相場を解説

結婚に必要な貯金額は?平均貯金額や結婚準備費用の相場を解説

2022.07.25 TOPICS

愛するパートナーとの結婚を考えはじめたときに気になるのが、結婚にかかる費用です。結婚式や披露宴のほか、結納や指輪の購入など、結婚には多くのお金がかかります。

結婚準備にどれくらいの費用がかかるかを把握しておかないと、思った以上にお金がかかり、気づけば貯金がまったくなくなってしまうなんてことも……。費用の確認はもちろん、結婚に向けて普段からしっかりと貯金しておきたいですよね。

そこで今回は、結婚に必要な貯金額や結婚準備費用の相場について解説します。「結婚にどれくらいの費用がかかるのだろう」「結婚までにどれくらい貯金しておけばいいのだろう」という不安を抱えている方に役立つ内容ばかりですので、ぜひ最後までご覧ください。

結婚前の平均貯金額は?

まずは、世の中のカップルは結婚前にどれくらい貯金をしているのか、平均貯金額を紹介します。

結婚費用のための貯金額は、カップル二人でおよそ300万円と言われています。挙式や披露宴のみで300万円以上の出費になるため、結婚費用のための貯金額だけでは足りなくなってしまう方もいらっしゃるようです。

しかし、結婚式費用を充当する方法の一つとして、結婚のお祝いとしてゲストさんからもらえる「ご祝儀」があります。結婚前の貯金額が結婚準備にかかる費用に届かなくても、ご祝儀で賄うことができます。

以上、結婚前のカップルの平均貯金額を紹介しました。

結婚準備にかかる費用は?

続いて、結婚準備にかかる費用についてまとめました。

結婚準備にかかる主な費用とその金額は、次の通りです。とくに結婚式に関わる費用が高額となっています。

  • 結納・両家顔合わせ(約2~105万円)
  • 婚約指輪・結婚指輪(約60万円)
  • 新居の初期費用・家具家電などの購入代金(約70〜120万円)
  • 結婚式・披露宴・ウェディングパーティー(約320万円)
  • 新婚旅行(約60万円)

結納・両家顔合わせ(約2~105万円)

結納とは、婚約成立の証として、両家同士が契りをかわす日本の伝統的な儀式をいいます。通常は当事者同士がプロポーズなどの口約束で婚約した後、両家を交えてこのような儀式が行われます。結納の形式は地域や家庭のしきたりによって異なるのです。

結納に関わる主な費用は、結納式の費用、結納品の費用、結納金があります。結納式の費用は主に会場費や食事代が含まれます。結納品とは、婚約の証として結納の場で取り交わす品物です。品目には地域差がありますが、関東式の9品目であれば2万円〜5万円が一般的です。結納金とは、結納のときに新郎側の家族から新婦側の家族へと贈られるお金をいいます。金額は50万円〜100万円未満が多数派で、新郎本人もしくは新郎の両親が用意するのが一般的です。

なお、結納金のお礼として、新婦側の家族からお返しをもらえる「結納返し」があります。中には両家で話し合い、結納金と結納返しを相殺した金額を、新郎側が送る場合もあるようです。

また、最近では結納に代わり、両家顔合わせを行う家庭も増えています。両家顔合わせは、結納とは違い、両家の親睦を深めることを目的としたカジュアルな食事会です。費用は会場によって異なりますが、レストランや料亭の場合は2〜4万円、結婚式場の場合は6〜8万円が一般的です。

婚約指輪・結婚指輪(約60万円)

「結婚指輪は給料の3か月分」というフレーズが有名ですが、実際は30万円程度で購入する方が多数派です。二人分ですので、かかる費用はおよそ60万円という計算になります。

中には10万円未満と低価格で購入する方もいますが、指輪の質にも影響しますのでよく考えて購入しましょう。反対に、質の良いダイヤモンドや有名ブランドの指輪を購入したい場合は、50万円以上の高価格になります。

指輪は一生ものかつ指輪の質と金額は比例しますので、あまり金額にシビアになりすぎず二人で話し合って決めましょう。

新居の初期費用・家具家電などの購入代金(約70〜120万円)

新居の初期費用について、ここでは賃貸契約をする場合の費用の相場を紹介します。

家賃相場は地域や賃貸の条件によって幅がありますが、大体10万円前後とすると、初期費用はその5〜6ヶ月分、つまり50万円〜60万円程度になります。引っ越し費用は2人分で、およそ10万円程度が一般的です。

家具家電を新しく購入する場合は、総額50万円程度かかるでしょう。もともと使用していたものをそのまま新居で使うのも一つの手です。とくにあなたやパートナーが一人暮らしをしていた場合、新居に入居した後もそれらを使い続けると、費用を抑えられますよ。お互いが一人暮らしをしていて冷蔵庫や洗濯機がふたつある場合、一方を買取業者に買い取ってもらい、引っ越し費用に充当するのもおすすめです。

結婚式・披露宴・ウェディングパーティー(約320万円)

結婚準備の中でも最も高額なのが、結婚式に関わる費用です。

挙式にかかる費用はおよそ10万円〜30万円です。チャペル挙式、神前挙式、人前式の3種類で、挙式のみの費用ではチャペル挙式がとくに高額(15万円〜30万円)となっています。ただし、ふたりの衣装や会場の装飾にこだわればこだわるほど高額になります。たとえば神前挙式は10万円〜20万円と比較的低額で済みますが、和装のレンタル料金や雅楽の生演奏などをプラスすると費用が高くつきますので気をつけましょう。

披露宴やウェディングパーティの費用は290万円程度といわれています。主な会場は、レストラン、ホテル、専門式場、ゲストハウスの4つです。本格的なチャペルが魅力の専門式場や、一軒家を丸ごと貸し切るゲストハウスは、費用が高めに設定されています。反対に、比較的安価で済ませられるのは、レストランでの披露宴です。安いといっても、料理が美味しい、カジュアルな披露宴を楽しめるなどの魅力がありますので、費用を抑えたい方はレストランを検討してみてください。

新婚旅行(約60万円)

新婚旅行の費用はおよそ60万円程度と言われています。ただし旅行先や旅行の時期によって費用は異なりますので、貯金額を踏まえて行き先や時期を決めましょう。

なるべく費用を抑えたい場合は国内旅行にするのがおすすめです。食べ物が美味しい北海道や海がきれいな沖縄、温泉街で有名な九州など、国内でも羽を伸ばせる場所はたくさんありますよ。海外であっても比較的日本に近いハワイやグアム、オーストラリアであれば、比較的安価で済みます。ヨーロッパなど遠方への旅行となると70万円以上かかる場合もありますが、一生に一度の新興旅行と割り切って奮発してもいいでしょう。

費用を気にするのであれば、旅行時期を工夫するのも一つの手です。たとえば4月上旬〜中旬や11〜12月上旬など旅行業界のオフシーズンを狙う、祝前日を避けるなどの方法がありますよ。

貯金が足りないときはどうする?

続いて、結婚準備をする際、貯金が足りない場合の対策についてまとめました。

  • 親や親戚に援助をお願いする
  • ご祝儀で補う
  • 結婚準備にかかる費用を抑える
  • 海外挙式で結婚式兼新婚旅行に

親や親戚に援助をお願いする

可能であれば、まずは親や親戚に援助をお願いしてみましょう。

結婚準備の費用を支払う際、親や親戚から援助を受けた経験のある夫婦は意外と多いのです。たとえば新郎側の家庭から結納品や結納金を渡す場合、新郎側の両親が費用を負担することも少なくありません。また、援助を受けた場合の援助額の平均は170万円前後といわれています。その場合、披露宴の費用の半分以上を援助額で賄えそうですね。

もし援助が受けられそうであれば、親や親戚に頼んでみてはいかがでしょうか。

ご祝儀で補う

友人・知人からもらったご祝儀で補うのもおすすめです。人数や一人当たりの金額にもよりますが、ご祝儀の平均的な総額は170万といわれています。挙式・披露宴の費用の足しにできるでしょう。

ただしご祝儀は挙式の当日にもらえるものです。対する挙式・披露宴の費用は基本的に前払いとなります。もし貯金が足りない場合は親や親戚に援助をお願いするか、一時的にお金を借りるのがおすすめです。もし親を頼るのが難しい場合は、フリーローンの活用という手もありますよ。ご祝儀が集まったら返済しましょう。

結婚準備にかかる費用を抑える

結婚式の費用を抑えるのもおすすめです。

たとえば婚約の段階では、両家顔合わせを行う、あるいは格式高い「正式結納」ではなく簡略化した「略式結納」を行うことで費用を抑えられますよ。

結婚式費用であればふたりの衣装や式の演出によって費用を削減することができます。たとえば親族や親しい友人のみを招待し、小規模かつ控えめな演出にするといった方法がありますよ。また、6月などの繁忙期を避けることで、同じ内容でも格安で結婚式を実施できることもあります。

ただし、あまり費用を削ってしまうと満足のいく結婚式が挙げられない可能性もあります。どのような婚約方法や結婚式の演出にしたいかを考え、優先順位を決めつつ費用を計算しましょう。

海外挙式で結婚式兼新婚旅行に

「費用は抑えたいけれど、結婚式も新婚旅行もしっかり楽しみたい!」という方から人気を集めているのが、結婚式兼新婚旅行です。

出席者が少なく必然的に小規模になりますので、その分結婚式の費用を必然的に抑えることができますよ。中には新郎新婦の二人だけで挙式を楽しむ方もいらっしゃるでしょう。

海外で結婚式を挙げ、そのまま現地で新婚旅行を楽しめば節約になりますし、何よりふたりにとって忘れられない思い出になるはずです。

今からできる!結婚に向けて貯金する方法

最後に、結婚資金を貯めるために今すぐできる貯金方法をまとめました。

  • 毎月の出費を把握して無駄を減らす
  • 先取り貯金を行う
  • 専用口座を作って貯金を行う

毎月の出費を把握して無駄を減らす

まずは毎月の出費を把握し、無駄な出費を減らしましょう。

貯金をはじめるための最初のステップとして、何にどれくらいのお金をかけているのかを自分の目で把握してください。無駄遣いしているつもりはなくても、改めて家計を見直してみると、出費を抑えられる項目があるかもしれませんよ。

とくに毎月の飲み会費や外食費、娯楽費など、多少削っても生活に支障が出ない項目は、一度見直すことをおすすめします。また、スマートフォンやインターネットを安いプランに乗り換えるなど、固定費を削減すると、貯金がしやすいでしょう。

先取り貯金を行う

「余ったお金を後から貯蓄にまわそう」と思っていても、ついつい使いすぎてしまう方におすすめなのが、先取り貯金です。

先取り貯金とは、お給料などが振り込まれたとき、決めた金額をあらかじめ貯金することをいいます。結婚資金用の貯金をあらかじめ引いておくことで、強制的に貯金ができます。貯金があまり得意でない方にもおすすめの方法です。

決められた金額を自動的に引き落としできる定期口座などを用意しておくと、簡単には引き出せないため、浪費癖のある方でもしっかり貯金できますよ。

専用口座を作って貯金を行う

先取り貯金でなくても、結婚資金専用の口座を作って貯金を行うのはおすすめです。

普段お給料を受け取っている口座とは別に、結婚資金を貯めるための口座を作り、貯金しましょう。普段使っている口座と結婚資金を混ぜてしまうと、結婚資金がどれくらい溜まっているのかがわかりにくくなってしまいます。

「間違えて結婚資金まで生活費に使ってしまった!」という事態を避けるためにも、結婚資金専用の口座を作っておきましょう。

まとめ|結婚に必要な貯金額

以上、結婚に必要な貯金額や、結婚式費用の相場について解説しました。

結婚の準備には、思っている以上に費用がかかります。しかし二人にとって一生に一度のライフイベントで費用を過剰に気にすると気が滅入ってしまいますよね。予想外の出費で慌てたり、出費がかさんで落ち込んだりしないよう、普段からしっかりと貯金しておきましょう。

自分たちで貯金するほか、費用が足りない場合は親や親戚に援助をお願いする、ご祝儀で賄うなどの方法もあります。事情によっては親戚に頼ることが難しい場合があるかもしれませんが、方法の一つとして頭の隅に置いておくと安心です。海外挙式で結婚式と新婚旅行を兼ねる方法は、「費用を抑えたいけれど結婚式や新婚旅行がなくなるのはいや!」という方にもおすすめですよ。

結婚式に向けて今一度家計を見直し、後悔しないようしっかりと貯金しておきましょう。

RETURN